![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稽古場 こぼればなし 1. 康 瑛
ある日、康瑛は山村先生の踊りのお稽古にウールの着物を着ていたが、季節も春〜夏へと移り、ゆかたを着て行くことにした。それは、なつかしの関西二期会オペラスタジオ24期の研究生時代の「関西二期会」「二十七期」の名をたんざく風にして染めた白地のゆかただった。 これを着た康瑛を見て岡崎恵子さんの一言「康さんのゆかたせきとりみたいねー」
稽古場 こぼればなし 2. 康 瑛
それは8月6日、久宝寺のまぶね保育園で始まった。音楽ケイコです。だいたいオペラの練習は、音楽ケイコ→立ちゲイコそしてゲネプロ→本番となるのですが、音楽監督である藤田氏より「音楽が難しいので、よく練習しておくように」とのアドヴァイスがあった様に、「おこんじょうるり」は音楽が難しい。「ピアノはラを弾いているのに私はシを歌うなんて…。」と言ったら「4人の登場人物の中では“おこん”が一番メロディーがきれいで歌いやすい」とのこと。そりゃあそうだけどさ クスン。
林さんのオペラは女声は美しいけど、男声はとっても複雑で難しいそうです。「おこん」はばばさまも難しいけどね。
この間韓国のKBSTVを見ていたら、連ドラの善玉と悪玉のキャストを入れ換えてパロディーみたいに放映していたのですが、「おこん」でこれをすると
おこん=源氏さん ばばさま=藤田さん じんざ=岡崎さん ごんすけ=康 かなあ。見てみたい?
☆かの有名な“せきとり”ユカタはもうありません。よって見学にいらっしゃった時、私のせきとり姿は見られません、あしからず。
けいこたけなわ 潜入記(レナ) 制作ニュースより
久宝寺駅に程近いまぶね保育園。 土日の殆どを使って、急ピッチの稽古が読けられています。
演出の山村さんは舞踊家。きつねのおこさんと、娘に化けたおこんの動きの違いを出すため手足の指先まで細かいダメだしが…でも、それをうれしそうに演じているおこんさん。
超ベテランの藤田さんも、舞踊家の演出は機会が少ないとあって、途中ではいる人形振りの練習に余念がありません。でも音楽監督を兼ねる藤田さんは、音楽としてのできあがり全体に気を配りながら、すばらしい喉を聞かせてくれます。
盲目のばばさまになっている岡崎さん、ほとんど目を瞑りながら腰を曲げた姿勢での歌唱に一番苦労が多そう。でも土曜日から日曜日にかけての一晩で、十五歳ぐらいも老けてたのにびっくり。見逃せませんよ。
ホームグラウンド堺での「こうもり」制作・合唱指導・出演が終わったばかりの源氏さん、出遅れなんか吹っ飛びそうなパワフルなテノールが稽古場中に響きます。
なんてすごい人達!?