ホームへ戻る photo gallery ふるさと 文化のつどい 合唱団ソカロ コカリナ つみきえん
ごあいさつ
みんなの熱意ですばらしい舞台を     鈴木 良
 この国で文化を育てることは難しいことです。会場がない、資金がない、準備にあたる人がいない、ならば私たちでやってしまおう。5年前から、このライティホールで「このまちをもっと美しく・文化のつどい」を開いてきました。東大阪に関係のある文化関係者が手弁当で出演してくださり、毎回盛会で市民からも喜ばれています。
 今度はオペラに挑戦しようというわけです。幸い、すぐれた出演者・演出家を得ることができました。頼りになるのはみんなの熱意しかありません。会場の熱気で、すばらしい舞台をつくりあげようではありませんか。                               (オペラ「おこんじょうるり」を成功させる会実行委員長)

 

メッセージ
オペラは庶民のもの 日下部吉彦
 東大阪でのオペラ《おこんじょうるり》公演のお報らせを聞いて、心から楽しくなりました。  そして、その母体ともなった《このまちをもっと美しく》の文化の集いが、すでに5年も続けられていることを、不勉強にも私は知りませんでした。すばらしい運動だと思います。
 いま、市民オペラの運動を続けているグループが全国に170もあるそうです。その連絡機関が、年1回開く総会とシンポジウムに、私もパネリストとして参加したことがありますが、彼らの熱気には圧倒されます。もちろん、その内容や水準は、はっきり言ってピンからキリまでありますが、いずれもが、市民運動としてとらえている点では共通 しています。
 チケット代に何万円も払ってゆくものだけがオペラではありません。オペラとは、イタリアでの誕生の歴史からみても、元来、庶民の文化だったのです。それが、いつのまにか、貴族や金持ちの人たちだけの占有物になってしまいました。いま東大阪で、それを原点に戻そうとする運動が展開されようとしていることに敬意を表します。
 《おこんじょうるり》も、日本の庶民の民話に基づいています。林光さんの作曲によって、オペラ・グループ《こんにゃく座》のレパートリーにもなり、全国的に広まった人気の高いオペラです。この公演がきっかけになり、東大阪が、文化芸術の面 でも、全国のモデルになる日が来ることを期待しています。                                              (音楽評論家)


あらすじ

 おこんは、たぶんみなしごです。お腹をすかせて山里へおりてきました。おこんに不思議なじょうるりを教えてくれたおっかさんは、もしかしたらじんざの撃った鉄砲にあたったのかもしれません。
 ばばさまは、たぶん小さいときから目が見えません。生きていくには修行して、イタコになるしかなかったのでしょう。若いときには神通 力があったのでしょうが、寄る年波には勝てません。占いもまじないも効き目のなくなったイタコなど、だれも相手にしてくれません。やさしい猟師のじんざ以外は。
 さて、そんな二人(ひとりと一匹?)が出会ってしまうと、いろんな事が起こります。人と自然の接するところに、馬子のごんすけのあまりにも人間的な欲の心がからんで、悲しい悲しい結末です。
 でもどこかほんのりあたたかく、人やけものや食べ物や、あらゆるものがいとおしくなる、そんな気持ちが分けあえる、これは現代のじょうるりです。




こぎつね おこんからみなさんを紹介します
第1部 「Aranya」−尺八と三絃のために−

作曲とおはなしとパーカッション
(前田智子さん)

MAEDA SATOKO

 上品で美しいお顔だちのお寺の奥様が、なんと現代音楽の作曲をなさる。なんでも、おじいさまが雅楽の宗家だったとかで、日本の伝統音楽にも明るい。
 アレグレッシヴなのにわかりやすい作風の秘密は、そんなところにあるのかもしれない。
 ヒンドゥー語で「深い森」という意味のAranya。オペラの森、じょうるりの森、そしておこんの森へのすてきな水先案内をして下さいます。

尺八 (田嶋直士さん)

TAJIMA TADASHI

 尺八ってこんな音が出るの?とびっくりするような超絶技巧を駆使される。いつ日本におられるのかと思うくらい国際舞台でご活躍のかたわら、今年は尺八の本を二冊も出版。五線譜を使いこなされるので、洋楽器とのジョイントが自由自在。日本の伝統音楽が世界に広がっていく上で、なくてはならない人だと思う。

三絃 (西山洋子さん)

NISHIYAMA YOKO

 箏曲若葉会をひきいて世界的に活躍するお師匠さんなのに、かざらない気さくなお人柄。今回の企画も、どうすればオペラの世界やじょうるりの世界へ人々をいざなうことができるか、いろいろな曲を前田さんとためして下さった。伝統を重んじ受け継ぎながらも、自由闊達な演奏が、邦楽の世界を身近なものにしてくれます。
第2部 オペラおこんじょうるり 原作:さねとうあきら
台本:若林一郎
作曲:林  光

演出 (山村若一人さん)

YAMAMURA WAKAKAZUTO

 久宝寺の稽古場には華やかな舞台写真がたくさん飾られてあり、どれも皆素晴らしくキマッている。稽古の時、登場人物の仕草を先生自ら演じて見せる事が何度かあった。ばばさまでも、おこんでも、一瞬のうちにそれになってしまい、皆のため息を誘った。
 日本舞踊の伝統と、舞踊に限らない様々のジャンルとのセッションとで養われた、スケールの大きさと懐の深さを感じずにはいられない。先生のキリッとした態度での稽古は、キャスト全員身の引き締まる思いだったそうだ。

こぎつね おこん
(康  瑛さん)

KAN YON

 「おこんをするために生まれてきた」とか、「天性の明るさで地のまんま」とかよく言われているが、おこん役のこの人のことが実は一番よくわからない。本人は結構悩んで考えて演じているらしいが、そう見えないのが良いのか悪いのか……。
 「一度でいいから、舞台の上で死んでやる」という願望を密かに持っていたが、今度は「愛と欲とお金のドロドロしたオペラに出たい」と言いはじめた。心の底に燃えている炎が、表に現れてくる日はそう遠くないのかもしれない。 年齢不詳のうたい手ではある。

イタコの ばばさま
(岡崎恵子さん)

OKAZAKI KEIKO

 音楽家を目指すきっかけは?と聞いたら、「音楽の先生になろうと思ってね」。「手と手の音楽会」を始めるきっかけは?と聞くと、「昔、ラジオで歌のおばさんという番組があってね、それが好きで、みんなにもそういう音楽の良さを知ってもらいたいなと思ったのよ」という事だった。こんな温かい人柄の岡崎さんの歌はほんとに素敵で、ファンクラブもあるらしい。
 たくさんの舞台経験とそれに伴って、自然に広まった人脈、そして確かな行動力で阪神淡路大震災チャリティーコンサートを企画。これを発端として東大阪「文化のつどい」が始まり、今回の「おこんじょうるり」が実現したのである。岡崎さんは今や東大阪の音楽文化にとって、なくてはならない人となった。

馬子の ごんすけ
(源氏克比古さん)

GENJI KATUHIKO

 お姉さまが声楽の勉強をされていて、ご自身もコンクールなどいろんな所で歌っていたという下地があったとはいえ、高校受験の時「地元で1番の学校に行かれへんのやったら、堀川に行く」と言って、さっさと知る人ぞ知る京都の堀川高校音楽コースに入学してしまったという強者。ブンブン響く声で個性豊か。ごんすけの悪だくみをするくだりは、本当に凄みがあって、聞くたびに震え上がってしまう。
 だけど普段、時としてとても紳士的で貴公子のような二枚目となるのは、本場イタリア仕込みのジェントルマンシップらしい。おこんにとって今でも彼は謎の男なのである。

猟師の じんざ
(藤田武士さん)

FUJITA TAKESHI

 音楽大好きで、小さい頃は、家の縁側でハーモニカを吹きながら、知らず知らず頬に涙が流れていたという。なんと感性豊かな少年だったんだろう。成長して歌と出会い、様々な音楽を経験し、今、邦人作曲家によるオペラ作品に情熱をそそぐ。特に「おこんじょうるり」は、数え切れないほどの舞台を踏んでいるのに、練習の時のいつも変わらない姿勢にはすごさを感じる。
 そんなプロ中のプロと言える藤田さん、緑茶を愛飲していて「ぼくは布施市の生まれです」と言う。

ピアノ (藤江圭子さん)

FUJIE KEIKO

 まさにスーパーウーマンといった感じの藤江さんは、3歳から始めたピアノの道を何の迷いもなく歩んでこられた。「ただねえ、高校受験の時は必死で、それこそ日に8時間は練習したわ」とのこと。ハスキーボイスでバシバシッと意見を言い、だけどサバサバしていて、なんだか素直に話を聞ける、貴重な存在である。コンクールの伴奏者としても、歌い手から絶大な信頼がある。
 今回のオペラではピアノ伴奏に指揮者の役割があって、セリフの間やきっかけも思いのままにあやつって下さる。



●スタッフ●

音楽監督
舞台監督
美術
舞台監督助手


照明
小道具
藤田武士
田中実乗(劇団息吹)
上野修(STAGE UENO)
木田昌秀(劇団息吹)
乾 好伸  〃
柳辺義彦  〃
丸谷育子  〃
岩崎 徹  〃
中川伸江(合唱団ソカロ)

練習ピアノ
宣伝美術
協力



企画・制作

畑中里美
伊藤デザイン工房
東京衣装(株)
(株)丸善かつら
トッププロデュース

乾みや子(合唱団ソカロ)

稽古場提供 久宝まぶね保育園
●宣伝にご協力いただいた事業所●(順不同)
八光信用金庫 各支店
大阪商大谷岡記念館
河合楽器布施営業所
小阪楽器八尾支店
福山商事
くつろぎの湯
レストラン
  キャバリノランパンテ
お好み焼き伊古奈
お好み焼きほたか
喫茶ピース
喫茶美術館
喫茶ノン
喫茶ドレミファ
喫茶ドレミファ
スウィングスィング
ウィング
久宝まぶね保育園
旭丘まぶね保育園
つみきえん・つみきクラブ
どんぐり共同保育所
さわだクリニック
松井歯科
内田医院
小阪回生薬局
オリオン薬局
東大阪生協病院
楠根診療所
大阪法律事務所
氣光サロンたなか
SAS大阪センター
槇山治療院
敬老ホーム大阪好意の庭
聞成坊
ブティック瀬川
ブティックリーマ
美容院ホルモ
コティ美容室
ヴィーダーハウス
地下鉄高井田・長田駅
近鉄東大阪線
   新石切・吉田・荒本駅
●実行委員●
乾 みや子
乾  好伸
岡崎 恵子
川瀬 則子
康   瑛
岸  隆美
木下 良美
清田 正美
佐藤 幸子
神通佐百合
鈴木早代子
鈴木  良
角柿  縁
田中七津子
田中 実乗
鶴見三保子
豊田 典子
中島 智子
中川 伸江
名波  紫
藤原 有三
木田 昌秀
松井 敬子
山下  環
山本 静代
山本 汎昭
●お 礼●
このまちの美しい“もの”や“こと”を少しずつたくわえ、たばねて、ここまでやってきました。アマチュアによる完全市民プロデュースで、プロの本物の舞台芸術が、現実のものとなりました。至らない点がたくさんあることと思いますが、どうかお許し下さい。お力添え下さったすべての方々に、心からお礼申し上げます。                                       実行委員会一同

もどる