ホームへ戻る photo gallery ふるさと 文化のつどい 合唱団ソカロ コカリナ つみきえん

ハープとコカリナのコンサート出演者プロフィール

コカリナ・ギター
黒坂黒太郎
 1949年、長野県上田市に生まれる。  大学卒業とともに作詞、作曲、フォークシンガーの道に入る。民俗学者故宮本常一氏の激励を受け、全国各地を歩き、地球環境や生活をテーマにした歌を歌い続ける。北は利尻島から、南は沖縄までその数は3,000回にのぼる。
 1995年、友達からプレゼントされたハンガリーの楽器コカリナに魅せられ、1996年にハンガリーを訪れ作り方を学び、日本で満足のいくものを完成させた。特に長野オリンピックで伐採されなければならなかった木からコカリナを製作し小学校に贈った。これをきっかけに地元子ども達のコカリナ合奏団が次々に誕生、最近はコカリナ奏者としても活躍。NHKニュースや朝日新聞「ひと」欄でも紹介され反響を巻き起こしている。黒坂黒太郎
 黒坂が世界で初めて発売したコカリナのCD「木の精の唄」(ポリグラムレコード)は好評を呼び、NHKのテレビ番組「なぞ解き歳時記」のテーマ曲としても使われた。そして、1997年11月、2枚目のCD「木魂(こだま)が歌う子守唄」(ポリグラムレコード)をリリース。全国でのコンサートを通 じ愛好者が増え、1999年4月にはNPO法人の日本コカリナ協会が発足。「コカリナ教則本&練習曲集」「コカリナ教則ビデオ」など愛好者からの要望に応え次々に発刊している。2000 年7月には来年冬期五輪開催地ユタ州ソルトレイクシティーで長野コカリナ合奏団と親善公演など、現在も全国各地で年間120ステージのコンサートを展開中。

うた 矢口周美
矢口周美 和歌山県新宮市出身。現在、黒坂のコンサートにボーカルとして参加。全国各地で数多くのステージを踏んでいる。その甘い歌声はコカリナの響きに良くマッチし、多くのファンが生まれている。コカリナのセカンドアルバム「木霊(こだま)が歌う子守唄」には「一本の樹」などの歌で参加、SBCラジオの「木の子守歌」のテーマ曲にもなり毎週流れている。又、やはりSBCラジオ「小海線 私を乗せて」のテーマソングを歌っている。
 CDシングル、シルバニアファミリーに思いを寄せて「森へ帰ろう」やCDうたとコカリナのハーモニー「うた」などでボーカルを担当している。
サウルハープ 雨田光示
 昭和6年東京に生まれる。
 幼児期よりハープを父、雨田光平(フランスの名門マルセル・トゥールニェにハープを学ぶ。京極流箏曲国家無形文化財。彫刻帝展〔現日展〕無鑑査)に師事。
  1955年(昭和30年)父 光平と共にアマダハープスタジオを設立。ハープの演奏及び教育活動を始める。いま活躍中の多くのハーピストを育てる。
 1957年(昭和32年)東京、神戸、京都にて日本で初めて国産小型ハープ(青山ハープ)によるリサイタルを開く。
 1965年(昭和40年)アマダハープアンサンブルを主宰。
 アンサンブルの演奏を世界的ハーピスト、フィア・ベルクハウト女史に認められ1972年より80年の間に3回にわたり彼女の主宰による世界中のハーピストが集まるオランダの「国際サマーハープ週間」への招聘を受けコンサート、セミナー講師も勤める。
 1974年-84年(昭和49-59年)まで9回にわたり「京都サマーハープ音楽週間」を修学院の関西セミナーハウスにて主宰。
 現在、日本ハープ協会関西支部長。ハープ音楽の草分けとしての父、雨田光平の出身地である事によって、又、日本で唯一のハープメーカー青山ハープ株式会社の所在地である事により福井県が「福井ハープフェスティバル」の主宰を提唱し、その企画を託され1988年より5年間にわたり福井ハープフェスティバル実行委員長を勤め、京都での「サマーハープ週間」の体験を土台にしたプランにより、新しい音楽フェスティバルの在り方を問う。
 現在は福井ハープフェスティバル相談役、等。福井市政100年記念式典、音楽総監督。「ハスの実の家」30周年記念コンサート音楽監督、等。
 著書に「ハープをあなたに」(ハープ教則本)全音出版社。「サウルハープを弾こう」(小型25弦ハープ教則本)全音出版社。「竪琴の調べ」(父雨田光平について)海越出版社。雨田幸子との共著「いのちのうた」(人間にとって音楽とは何なのか?)海越出版社がある。第16回藤堂音楽賞受賞。

戻る