ホームへ戻る photo gallery ふるさと 文化のつどい 合唱団ソカロ コカリナ つみきえん

ホーム文化のつどい > 2007年 第12回

2007年
第12回 文化のつどい
このまちをもっと美しく
2006.6.24(日)PM.1:30〜
大阪府立中央図書館ライティホール

ポスター
参加協力券
  大人   1500円
  中・高生 1000円
  小学生   800円

 共催:東大阪市・東大阪文化懇話会
後援:関西音楽舞踊会議
 お問い合わせ:06-6721-9635(鈴木)「このまちをもっと美しく」文化のつどい実行委員会
(事務局/合唱団ソカロ)T&F. 06-6784-2244

チラシ裏面

うつくしい町をつくること
 近くの長瀬川には遊歩道が作られ、桜の並木がすばらしい。玉串川や恩智川の桜もきれいである。花見時には人出も多かった。早朝から川べりをジョギングやウオーキングする市民が多い。
 河川管理は府や水利組合の仕事だから、きれいになったのにはこれら機関の皆さんの努力がある。しかしそれだけではない。岸辺の植木には夏の水やりが欠かせない。まわりの市民がいろいろの努力をされている。傍を通るときは「ありがとうございます」とお礼をいうことにしている。
 3月のある日、稲田本町にお住まいの声楽家のKさんに誘われ、友人と一緒にお宅の近くを歩かせていただいた。第二寝屋川は人工の放水路で、まさにコンクリートに囲まれた人工の川である。ところが、川べりの道に桃がかわいい花をつけている。木はまだまだ小さいけれど、周辺の人々が一区画ずつ手入れしてくださっている。10年後の桃の枝ぶりはどうなっているだろう。このあたりを自主的に清掃されている方がたがおられるという。旧楠根川の川筋は埋め立てられて緑地公園になっている。ここにも桜や桃が植えられている。
 このあたりは、かつては中河内郡楠根村大字稲田といった。楠根川などの合流点になるので、大和川付け代え工事以後も水害に悩まされた。第二寝屋川はこれを防ぐためにつくられた放水路である。
 稲田の桃は江戸時代には有名であった。実は小さくて核が赤く、「その味はなはだ美なり」と書かれている。江戸時代にはこの辺りの景色は美しく、生駒山人という人の漢詩には、船で楠根川を下っていくとまるで桃源郷に来たようだとある。明治に入り稲田桃は消え去ってしまった。
 その稲田桃の復活運動をしている人たちがいるのである。誰に頼まれたわけでもなく、ただ自分たちの町をよくしようという努力がある。それは稲田地区だけにあるのではない。このまちの各地でそうした努力が続けられているのである。
 他の都市では「まちづくり」でいろいろの成果があげられている―そんな話を聞くにつけ、この東大阪市とは縁がないと思い込んできた。しかしそれは錯覚で、このまちの各地に目に見えないとりくみがあることに気づかされる。
 第12回を迎えるこの「文化のつどい」のおかげで、いろいろの方と知り合える。この楽しさを味わうために、とりくみをもっと強めたいと思うのである。
                  第12回「このまちをもっと美しく」文化のつどい
                                実行委員長 鈴木 良

ページの先頭へ▲