ホームへ戻る photo gallery ふるさと 文化のつどい 合唱団ソカロ コカリナ つみきえん

ホーム文化のつどい > 五周年記念誌

●このまちをもっと美しく●
大好きな私のまち さわやかな出会いの街に
大切な私のまち 緑の風吹く街に

《5周年記念誌》
東大阪
文化懇話会


五周年おめでとうございます

東大阪市長 長尾 淳三

 わたしは、一回目から参加させていただき、毎回、楽しみにしておりますが、今回で早くも五周年を迎えられ、回を重ねられる度に内容の深さと、多彩 な顔ぶれに驚きと大きな感動を覚えます。
 この催しの広がりをつくづくと感じております。
 「まちづくり」と「文化」は車の両輪といわれますが、この「文化のつどい」が牽引車となって、住みよい、活気のあるまちづくりを進めていただきますよう期待するものです。

 

文化のつどいに寄せて

東大阪市議会議員  松平 要

 「このまちをもっと美しく」との願いから始まった文化の集いが六回目を迎えま した。
 文化は庶民の生活の中で生まれ、苦しい労働や殺伐とした社会に潤いを与えな がら発展してきました。人々の心が飢え乾いている今、遠回りに見えても、この 活動がこの街をこの国をもっと美しく豊かにしていくと信じています。美しい街 は外観からではなく、人々の心の中にこそ芽生え育まれるものです。 東大阪市を愛する人々の思いが一つになって、その輪が年とともに広がってい ることを実感しています。

 

東大阪「文化のつどい」の5年間

鈴木 良 (東大阪文化懇話会代表)

  五年前、私たちはできることから始めた。まず思ったのは、文化などとは縁のないまちという印象を変えることであった。私たちの町・東大阪は、もの作りで全国に知られていても、文化とは関係のない町だ、と私たち自身が思っていた。
 それを証明したのが前市長の汚職事件だった。東大阪の中学生が修学旅行に行くと、バスガイドさんが「ああ、あの市長さんのいる町でしょう」と言ったという。私たちのうちの何人かは、前市長の不正を正す運動にも取り組んだ。しかしそれだけでは何かかが欠けている、何かとはなんだろう。誰かがいった「いやなことを吹き飛ばすような、楽しいことを市民の手でやられへんか」。これが出発点だった。

 そんな思いをみんなで歌にしたのが『このまちをもっと美しく』である。
  知ってましたか このまちにも
  愛がひっそり住んでたことを
  よごれた川 散らかるごみ
  いさかいの声に隠れて
  見えなくなっていた みんなの願い
  このまちをもっと美しく
  だいすきなわたしのまち
  さわやかな出会いのまちに
     (作詞:東大阪文化懇話会事務局、作曲:乾みや子)

 いまでも、東大阪はひったくり日本一の大阪府の中でもトップである、つまりひったくり件数全国一なのである。よいまちになるのはまだまだ先である。
 しかし希望はないではない。文化のつどいが成功を重ねて来たことがそれを証明している。文化の専門家が舞台から、自転車に乗って集まった普段着の市民が客席から、互いにエールを送っている。この光景はちょっと他のまちにはないのではなかろうか。
 この五年間に、三富隆太郎先生、松平博先生をはじめ、この運動をすすめるのに力のあった方々を失った、心から感謝申し上げたい。
 この運動はどう発展していくのだろう。それはわからない。わからないが、この運動はいろいろのところに発展する可能性を持っている。
 東大阪生まれの手作り製品・「文化のつどい」は、きっと市民の間に根っこを広げるだろう、そのために、みんなで努力しようではありませんか。

 

       まち
東大阪に真知をみた

リム ボン(立命館大学産業社会学部 助教授)

 光栄なことに、「第一回文化のつどい」で講演をさせていただいた。それに先立ち、鈴木良先生や乾さんご夫妻たちと東大阪のタウンウォッチングをした。とても楽しかった。
  「このまちをもっと美しく」。このスローガンが私の心にズッシ〜ンと響いた。なぜなら、私の中にある原風景と重なるからだ。私は京都の東九条という街で生まれ育った。そこは朝鮮人集住地区で、京都最大の被差別 部落である崇仁地区に隣接している。 子ども心に思った。「僕が暮す街はどうしてこんなに醜いのだろうか?」
  大学生になって建築学を専攻した。毎日の通学途上、「どうすれば、このまちをもっと美しくできるのだろうか?」と考えながらその街を通 り抜けていた。

 話を元に戻そう。「第一回文化のつどい」での講演の中で、「一周遅れのトップランナーになりましょう!」と問題提起した。それが、あっという間に現実のものとなってしまった。これは驚異的な出来事ではあるが、同時に、必然的でもある。なぜなら、もともと東大阪はまちづくりの資源に恵まれているところなのだ。人口五十万人のこの都市に、「日本一の技術を誇る企業が一〇〇社以上もある」「第一線で活躍する学者や芸術家や文化人が多数在住している」「医療生協運動が活発である」「地域資源となり得る同和地区がある」等々、まちづくりを担う素晴らしい役者たちが勢ぞろいしているのだから。ハッキリ言って“濃い”街だ。
 「第一回文化のつどい」が成功裏に終わり、その後の打ち上げ(飲み会)で盛り上がっているうちに、そろそろ京都へ帰る頃合となった。その時、バンドのメンバーとして参加しておられた東大阪市職員の方々(二人)が、短時間でいいから、自分たちの話を聞いてくれないかとおっしゃった。私たちは、幹線道路沿いのファミリーレストランで小一時間ほど意見を交わした。その中で、市役所内で職員のおかれている実情を聞かされた時、私はわが耳を疑った。多くの疑惑で、限りなく黒に近いグレーと評された当時のS市長の傍若無人ぶりは、まさに時代錯誤としかいいようがなかった。その内容は、まるで、一九三〇年代のアメリカを舞台にしたギャング映画を彷彿するものであった。「第一回文化のつどい」の主催者挨拶の中で、鈴木良先生が「東大阪市では透明のゴミ袋を使うようになりましたが、今度は市政を透明にしなければなりません」と述べられ、これが大受けしていた。そのことの意味が、彼らの話を聞いたことでとてもよく理解できた。そして、奇妙なことに、だんだん楽しくなってしまった。「いいじゃん、いいじゃん。わくわくしますやん。S市長がそこまで市民を刺激してくれているのだから、東大阪市のまちづくりは、今後、大いに盛り上がりますよ。つまり、物理学でいうところの作用反作用の法則ですね。東大阪市のまちづくりが成功すれば、S市長はある意味で功労者ですよ。そのご褒美は刑務所行きです。これはもう時間の問題ですね。だから、職員のみなさんの苦労も必ず報われますよ」。私が面 白がってこのように述べると、お二人は訝しげに互いの顔を見合わせながら、「そんなもんですかねえ?」と呟いていた。

  あれから五年。自画自賛で恐縮ですが、私の予言はみごと的中したのである。しかも、あろうことか、「文化のつどい」の後援者に東大阪市と東大阪市教育委員会が名を連ねているではないか! まったく恐れ入りました。この間の東大阪文化懇話会の活動は、名実ともに、まちづくり運動のトップランナーの地位 を獲得しているといっても過言ではない。そして教えられた。まちづくりとは、物理的・空間的な問題ではなく、市民の真の姿を世に知らしめる活動を指すのだと。
  乾さんたちの十六年にわたる運動が実を結んだ。共同保育所が法人として認可されたのだという。この知らせを受けて、私はいまとても幸せな気分に浸っている。東大阪は美しい!

 

今までご出演いただいた方にメッセージをお願いしましたところ、 次の方々よりお返事を頂きました。到着順にご紹介いたします。

「この町は近頃・・・」

ソプラノ  康   瑛

 この度は、五周年を迎えられました事、心 よりお慶び申し上げます。
 第一回「この町をもっと美しく・・」への出演依 頼の葉書をいただいた時、私は、これはとても大 切な事が始まると感じました。
  舞台裏やホールのあちこちで忙しそうに働 き回っていたスタッフの皆さん、初めての筈なのに テキパキと仕事をこなしている様子を不思議 な思いで眺めていました。 そして、 当日会場へ 足を運んで下さった、たくさんの御客様、皆ほ んのすぐ傍に暮らしていても知る事の出来なか った人達でした。そういう人達の中、 まっさらな ライティホールで思いっきり歌った事、本当に楽 しかった。
 それから「文化のつどい」も回を重ね益々発展 して来ましたね。
  去年、私が幸運にも、キャストの一人として 皆さんと一緒に取り組む事のできた、オペラ「おこんじょうるり」の成功は、生涯の私の喜び となりました。 この町は近頃、私の自慢となりつつあります。

 


「限りない可能性を求めて」

畑ヴァイオリンアカデミー  畑 千 穂
                瑞穂子

 「このまちをもっと美しく」の願いをこめて始 まったコンサートも五周年を迎え、第一回から出演している畑ヴァイオリンアカデミー・ジ ュニア・ストウリングス・オーケストラも年毎にメ ンバーが入れ替わり、子供たちの成長はめざ ましいものがあります。
  この東大阪の将来を支える子供達の、芸 術性と努力はまさに真剣そのもの。大人顔 負けの演奏の美しさに毎年、感動の拍手を いただきます。その子供達の限りない可能性 を信じ、今後も妥協しないレッスンに励んでま いります。
 このまちが緑豊かな、文化の香り高いまちで あるよう、この会がいつまでも継続されてゆく ことを心より願っております。 

 


「東大阪の文化芸術を向上させたい」

池坊文化学院講師
上方舞  山村 若佐紀

 私このたび紫綬褒章を思いがけなく頂きびっくりしております。 今までは東京、大阪での作品の成果 で多くの賞を頂きました。このような五十年の芸の年輪に頂けたのかと思いますと一層感激に堪えません。
  この上はただ一生懸命自己の芸をみがき、その上一般の人や子供達にも日本の伝統を分っていただけるように教室も開催し続けていきます。
  そして、文化芸能のために少しでも私の体でお役に立つ事があれば喜んで参加したく思って居ります。日本人が日本の芸を大事に育てて下さる事を念じてやみません。

 



「集いに寄せて」

アコーディオン  山本 汎昭

 私が始めてこの演奏会についてご案内を受けたのは、 九十九年の第四回の時でした。
  鈴木先生を代表とする、この集いの趣旨には、まさ に我が意を得たという感じを持ちました。私たちが 暮らしているこの東大阪の町を、もっと住みよい町に、そして文化の息吹く町に、という運動を展開しよう というものです。早速私が主宰していました東大阪 アコサークルの出演の許可依頼したところ、快く受 け入れられました。そればかりでなく事務局常任 委員としても協力してほしい、ということで、自分の 非力も顧みず引き受けさせていただきました。
  幸い当時勤めていた職場が、会場とあまり離れ てなかったせいもあり、沢山のチケット購入のご協力 が得られました。 爾来、毎年多くの聴衆に支えられ、この会も五 周年を迎えることが出来ました。昨年秋には、この 市で初めてのオペラ上演の試みも成功裡に終わり ました。
  今後ますますこの集いが発展して行くよう、市 民の皆様のご理解とご協力を祈るばかりです。

 

 

「たんぽぽの花のように」

ソプラノ 豊田 典子

 五周年おめでとうございます。東大阪は自 分が生まれ育った街。「東大阪ではこんなこと をしています!」とこの会の存在を知ってから、 音楽に関わって生きている私にも「この街の文 化」のために何かお手伝いできればと、第二回 目から参加させていただいています。
  この会はたんぽぽの花のようですね。ひとつひ とつの小さな花が集まって咲くたんぽぽ。その根 はその土地に深く根ざし、その花はいつかたくさ んのメッセージを風にのせて運んでいってくれるこ とでしょう。
 会の益々の発展を祈念し、今年も市民の 一人として参加させていただけたことをスタッフ の皆さんに心より感謝いたします。

 

 

「毎年咲きましょう」

モダンダンス 水谷 エンコ

 紫陽花の花が咲く頃になると、「文化のつどい」のチラシが届きます。毎年どんどん広 がっていろんな方々が出演されて、そして私も たくさんの方からパワーをいただいて本当にいい つどいです!
  紫陽花はたくさんの小さな花が集まって大 輪の花になり存在感をより一層増していま す。 その小さな花を取り出してみても、とて もかわいい花です。いつもこの「文化のつどい」とお なじやなーと思っています。必ず、紫陽花も毎 年咲きます。
  私たちも毎年咲きましょう!
  必ず!ずーと!

 

 

「古典から現代へ 足もとから世界へ」

筝曲 小泉玲紫

 邦楽の世界に長く生きて、古典ばかりでなく現代曲、洋楽など幅広く手がけてきました。そして思うことは、自分の足もとをしっかり見つめ、生まれ育ったところを大切にするということが、視野を広げさえすれば決して無駄 にはならない、むしろ世界に通じる道だということです。
  世界のどこへ行っても、自分の文化に誇りと自信を持っているところほど、異文化を受けとめる力量 が高いことに気づきます。
  体力も気力もいりますが、どんなところに行っても精一杯、自分の大切にしてきたものを一生懸命に演奏してきました。
  「このまちをもっと美しく」の集いが六回目をむかえるということは、東大阪で、足もとを大事に思う人がそれだけ増えているということでしょう。
  いろいろなジャンルが集まって一緒に創り出すこのような会は大好きです。今年も、古典を現代につなぐ作品を選び、一生懸命やらせていただきます。

 

 

「すばらしい文化の芽 花開いて」

メゾソプラノ 吉川 真弓

 このたびは、五周年おめでとうございます。 私は、第一・二回目は視聴者として参加させて頂いておりました。豊田先輩のお誘いで第三回目より出演させて頂き、今年で三度目となります。本当にスタッフの皆様の暖かいお心使いに支えて頂き、感謝しております。
 大学を卒業し、教職と平行しながら、声楽 の勉強を続けて来られましたのも、恩師に恵まれ、家庭の理解、そしてまわりの方々のお心遣いがあればこそであったと思います。
 まだまだ奥の深い世界でありますので、課題が山積みです。教える者として、学ぶ厳しさも忘れてはならないと努力しておりますが。
 自分の住む街で演奏させて頂く事は、うれしい事です。そして、すばらしい方々とのジャンルを越えた交流も毎回楽しみです。
 今後とも、「文化のつどい」の芽が、ますます花開きます様、お祈り申し上げます。

 

 

「わが子のように大切に」

東大阪センター合唱団ソカロ

 「このまちをもっと美しく文化のつどい」が今年 で六回目。もう五周年を迎えたという事に驚 きと喜びを感じています。
 わたしたちは第一回から毎年、全団あげてこ のつどいに取り組んできました。出演も、団とし て二回、他団体のお手伝いで二回、歌唱指導 での出演もありました。 舞台裏や楽屋周り、 会場でのスタッフのどの部門にもソカロの団員が 控えています。
 私達は、この街が住みやすく、手の届くとこ ろでいつも素晴らしい文化・芸術に触れること が出来るようにとの思いで永和に事務所を構 え、文化のつどいの主催団体である「東大阪文 化懇話会」にも事務所を使っていただいていま す。ですから、文化のつどいには自分たちが生み 出した“こども”のような愛着も感じています。
 東大阪に、自分達の力を何かに役立てたいと 願う沢山の音楽家が住まわれていることを知 り、いつもウキウキしながらこのつどいに取り組ん でいます。

 

 

「ようやりまんなあ! どちらさんもおおきに」

劇団 息吹 (とらやん)

 なにやってはりまんねん? よーさんのお人が集まって。え?このまちをもっと美しくやて。せやけどこの前まで、汚職やごみの町なんて言われてたこの町やのに、この五年間で、音楽は洋楽から邦楽、ジャズまで、舞踊は上方舞からモダンダンスそれにフォークダンス、おまけに息吹のとらやんまで、ほんまに幅の広いジャンルの文化人、芸能人が元気出して、それもただで出てくれてはるて頭下がるわ。
 いろんな人に聞いたけど、こんなん全国的にもないねてなー。今は東大阪は不景気のどん底。息吹の芝居にもなかなかお客さん来てくれはらへんのに、いつも一杯やて。やる人も見る人も元気をくれてはんねんなあ。
 ほな、わてかって、がんばってこのまちをもっと美しく、さわやかな出会いの街にしょうて、みなさんに言うて回りまっさ。ほないて来ます。サイナラ。

 

座談会「五周年を振り返って」

出席者
文化懇話会 代表・鈴木良
    事務局長・山下 環(ソカロ)
     事務局・岡崎恵子(声楽)
         乾みや子(ソカロ)
         徳畑智子(児童文学)

 

今日は忙しい中お集まりいただいて有難うございます。 早いもので「このまちをもっと美しく」の文化のつどい も六回目を迎えました。今日はこの五年間を振り返り、 皆様のお話をお聞きしたいと思います。(司会/乾好伸・息吹)

はじめにそもそもこのつどいは誰が言い出したので すか?

鈴木
 このつどいのスタートは一九九六年三月 でした。その前年に前清水市長による市政の 汚職・不正が表面化し、私は請われて、福山 弁護士とともに、「清水市政の不正・腐敗を正 す会」代表になりました。いろいろやってみ て、わかってきたことがあります。
  「そうした運動の中で痛感したことは、単に 市政を正せと主張するだけでは十分でない、 心ある市民が自発的に手をつなぎ、自ら明る い街づくりを進めることが必要だということ です」―――これが最初の呼びかけでした。


 そこで、人々の心を明るく元気にするのは 文化だいうことになり、鈴木先生の周りにい た私たち合唱団、劇団、作家、声楽家、画家 など文化関係者でなにかできないだろうかと 集まったわけです。
  木村久美代さんが考えてくださった「大好 きな私のまち・・・」のキャッチフレーズと、 森本光英さんの提供してくださった紫陽花の 絵の、美しいポスターが、少しずつ人々の心 を捉えていきました。

それでもこれほどの出演者を募るのには相当な苦労 があったでしょうね?

岡崎
 私はクラシック関係の出演者について 相談を受けたんですが、当時在籍する関西二 期会(オペラ団体)の方々しか存じ上げませ んでした。
  実は、その前年(一九九五年)この方たち と一緒に「阪神淡路大震災被災者救援チャリ ティーコンサート」をやったんですよ。

(注・六月一日)
  テャリティーコンサートは大震災から二ヵ月後、木下清子さん(第一、二、三回「文化 のつどい」に出演)の「私たちで何かできな いだろうか」という電話がきっかけでした。
  市内在住の二期会のメンバーに呼びかけたら、ほとんどの方が自分たちも役に立ちたい と答えて下さり、本当に素敵な演奏をしてく ださいました。そういう方の中から「つどい」 にも出演してくださる方がありました。
  チャリティーコンサートをやって東大阪に は、クラシック音楽に関心を持っておられる 方がたくさんおられることを知ることができ ました。それにチャリティーに賛同してくだ さる方がたくさんあって嬉しかったです。 「このまち・・・」の取り組みにもこういう 方がたの協力が生き続けてるんだと思います。

一回目の成功は感動的だったようですが、 出演者と観客の反応はどうだったんですか?

徳畑
 第一回の集まりに参加された人たちから多く出された感想は、この東大阪の街を美しくしようとの志を持っている人たちがこんなに沢山いたのかと励まされ、勇気づけられたということでした。

山下
 第一回のつどいが終わってからの打ち上げで、出演くださったソプラノ歌手の方が、「私は東大阪に住んでいるけど、仕事は東大阪ではしていません。でも、今日、こんなに多くの人が東大阪をよくしたいと集まってこられているのを見て、見方が変わりました。これからは、この街でも仕事をして行こうと思います。」といわれた事がいつまでも頭に残っています。このとき「文化のつどい」のもうひとつの役割というか、力を感じました。

鈴木
 この運動が成功するかどうか、見当もまったくつきませんでした。でも、その頃、東大阪に住んでいるというだけで肩身が狭い。街は汚いし、事件がひんぴんと起こり、この街の希望はどこにあるんだろうという感じでした。みんなのそのような気持ちが寄せ集まったといえるでしょうね。先見の明なんてなかったな(笑い)。リム・ボンさんの講演がほんとうによかった。市民の気持ちと一致していたね。第一回のつどいに合わせるようにライテイホールが出来たのもよかった。

一回目の成功があって二回三回と回を重ねてきましたが市民の気持ちが少しづつ変化して、街に明るさが戻ってきた感じでしたね。どのような変化があったのでしょうか。


 なにより、観客の方の変化が大きいですね。クラシックや邦楽といったものに普段あまり接触の機会のなかった人々が、身近に鑑賞できることで目や耳を肥やしていった。ついにはオペラまで成功させたのですから。
 出演者の方は、数の広がりとともにこの街への思い入れが深まっていったように思います。毎回新しいジャンルの方が出演してくださる上に、常連の方もそのつど「つどい」に対するテーマをもって向かってくださる、そのことがまた観客に新たな励ましを与えていますね。

山下
 出演者が東大阪市出身と知って、素直に「東大阪って結構ええやん」(笑い)と町に愛着を感じてくださる方が多くなってきた。それに、つどいに来たら、この不景気の中でけっこう元気をもらえるというのもあるかな。

徳畑
 第一回から毎回参加しているという方がおっしゃるには、「出演者の方がプロとして水準が高い上に、分野も多様でチケットが安い(笑い)、子供も含め家族そろって年に一回文化に触れる貴重な機会となっているので、地域に根付いた文化として、ぜひこれからも続けてほしい」ということでした。

岡崎
 ある出演者の方が、「ご近所の方から思いがけなく『とても良かった』と声をかけていただいた。出て良かったです、私たちもお役に立てて嬉しいです」とおっしゃってました。「つどい」では出演者が、わずかな持ち時間の中で、最高のものを出そうとされているのか、びんびん伝わってくるものがあります。
  出演者としてそういう場に居合わせるというのはいい意味でとても緊張します。  私自身、この五年間で「文化のつどい」にずいぶん育てていただきました。

そんなことが積み重なって、昨年の十二月に、ついに東大阪で初めてのオペラが上演されましたが、そのことについて一言

岡崎
 驚きと感激の連続でした。オペラってお金がかかるんですよね。普通いくらかの資金があって始めるものなのに、実行委員会は資金ゼロ!(笑い)どこからの助成金もなし。市民募金(一口千円)と入場料だけで成し遂げられた。こういう市民オペラ運動はあまり聞いたことがありません.私のまわりの音楽関係者は驚いていました。また「終わってから自転車や徒歩で帰って行かれるのがいいな。」って言ってました。
  それからもう一つ。一般にオペラやクラシックのコンサートは未就学児お断りが多いのですが皆さんは「小さな子供たちにもいいものを聞かせたい」と入場お断りにしなかった。 これらのことは市民プロデュースだから出来たんじゃないでしょうか。
  「おこんじょうるり」が大入り満員で大部分の方がたに満足していただけたのは作品がよかったから。そしてこの作品がどんな物なのかということを訴えて回ってくださった皆さんの力があったからなんですよね。

では最後にこれからのことを含め、一言づつよろしくお願いします

徳畑
 回を重ねるにしたがって、東大阪に住み つづけて、街を住みよいものにしていこうと いう気持ちの人が多くなってきているのでは ないでしょうか。 「つどい」が美しい街づくりの新たな種とな ってもっともっと広がってほしいですね。

山下
 この街に住んで活躍されている芸術家の 方で私たちが知らない方が大勢おられると思 います。もっと知り合いたいし、つどいに出 演していただきたい。三八〇席の制約を飛び 出して大きなつどいにしたい。このまちをも っと美しく」は「もっと」がついている限り 永遠のテーマではないかと思います。「美し く」にもハード、ソフト両面のことが考えら れる。そして、若いひとたちにも実行委員会 に入ってもらって、幅広い年齢層で構成した い。そこから、何が生まれるか楽しみです。 より多くの市民に認知された「文化のつどい 」になれば、きっとまちは変わるでしょう。


 五年経ってみてあらためて思うのです が、プロとアマ、邦楽と洋楽、クラシックとポピュラー、など普通 ならなかなか 同じ床の上に立たない人たちが、舞台で も舞台裏でも実行委員会でも、一緒にな って活躍している、これはもう東大阪な らではのことだと思います。この貴重な スタンスをぜひ大切にして、新鮮な企画 を生みつづけたいですね。

岡崎
 私たち専門家の役割ってなんだろう と考えると、やはりみなさんに、いい作 品を紹介し、いい演奏をすること、いい 舞台を務めることなんだとおもいます。
 「芸を磨く」ということには終わりがあ りません。「つどい」ではすばらしい先 輩方がそのことを見事に見せてください ます。ジャンルや世代を超えて、東大阪 ならではの楽しい「文化のつどい」を、こ れからも創造していけたら素敵ですね。

鈴木
 何回目かのアンケートに市内の中学 生の感想がありました。とても良かった ことを述べた後、「私もこの町にずっと住 もうという気になりました」という趣旨 を書いていました。ああいいなーと思い ました。
  これからの運動ですが、僕はもう高齢 者だから、そろそろお手伝いの側にまわ りたいと思っています。しかし、他のまちにはこういう運動があまりないと聞き ます。無理のない形で根付いていくこと を心から願います。《ボランティアで出 演してくれるすぐれた専門家の舞台を、 普段着の市民がよろこんで鑑賞する》 これが最初で最後のモットーでしょう。 これからもしっかりやりましょう。

まだまだお話していただきたいのですが 時間が来ました。皆様の熱気でとても心 の温まる座談会になりました。これから も、それぞれの立場で東大阪のまちが住 みよい、楽しい町になるように努力して いくことを確認して、今日の座談会を終 えたいと思います。  長い時間有難うございました。           (六月吉日)

 

編集後記

 五周年ということで簡単な文集を作ろうと計画し、皆様からのメッセージを中心にまとめてみました。人口五十二万の都市・東大阪市―リム先生は関西の臍という表現をされましたが、自然もあり、産業もあり、人も居るこの街で、不況を乗り越える元気を出すのは「楽しく何かをやることだ」と、やり始めたこのつどい。
 他の街ではおおむねプロの芸術家が民衆に与える形で行われているこの種の集いが、この街では民衆がやってくれと頼んで、しかも手弁当で行われています。  身近なところで、最高の演奏や演技を楽しむこのつどいをこれからも続けて行けば、子供たちや年寄りにまで大きな癒しとなって、元気が広がって行くことでしょう。
  文集に ご協力いただいた皆様本当に有難うございました。構成・表記の間違いはすべて編集者の責ですお許しください。
                二〇〇一 ・六     ( Y・I )

ページの先頭へ▲