つみきmainへ/積木37/積木35/積木32/ 積木30 /積木29/ 積木28/積木27/

積木 第31号  2000.4.14

発 行:つみきクラブ
phone:06-6725-6782
発行日:2000.4.14
編 集:川瀬・後藤よ・中島
古井・伊藤


当面のスケジュール
● 4月13日 理事会(夜)
 ● 5月14日 ふれあいまつり
● 5月   プレイパーク
● 6月   はじめの総会



1999年度 つみきクラブ終わりの総会
「つみきえん舎」の呼び名が
「地域の子育てセンター・つみきクラブ」に

 3月4日(土)1999年度、一年のまとめとする「終わりの総会」がありました。しばらく途絶えていたクラブ役員会が復活し、この一年つみきクラブを各年齢別 の保護者の代表とスタッフにより運営されてきましたが、その役員会からの2つの提案と各年齢別 、サークルの活動報告が総会で承認されました。


'99つみきクラブおわりの総会
つみきクラブ役員会からの提案

 1976年1月6日、4組の親子で始まったつみきえんも、早いもので満24年を迎え25年目をふみ出しました。発足当初から、幼児期だけにとどまらず、青年期までの成長の道筋を見通 した形で、共同子育てを積み重ねていく内に、必要に迫られて、赤ちゃんの部、幼稚園の部、小学生の部へと広がりをもった現在のつみきクラブの活動形態になってきました。20年を過ぎた頃には、広い庭のあるプレハブの建物から、この建物への引越や、つみきクラブの共同子育ての土台となるつみきえん児の激減という大きな転機もありました。けれど、そのつど「続けようよ!」という思いで集まった、労を惜しまない大人たちのがんばりと、地域の理解、そして大人たちの思いを映し出すように、のびのび元気な子ども達に励まされながら続けてくることができました。
 このつみきクラブの建物も、つみきえんだけでなく、わんぱく探険隊や子どもクラブ、赤ちゃんたちの活動の拠点として共有できるようになってきました。けれど、実際には共有している建物なのに「つみきえん舎」であり「つみきえんのもの」というふうに思い込んではいないでしょうか…。

〈提案1〉 25年目をふみ出したのを機に、つみきクラブの建物を訪れる子どもたちが、自分達の居場所だと感じ、のびのびと活動できる環境づくりをしていくと共に「すごく良いことをしていると思うのに、どう伝えたらいいのかわからない」と言われるつみきクラブの思いを、地域の人達に伝えていけるよう、みんなで知恵を出し合い工夫していきましょう。その第1歩として長年規約第2章第3条にかかげ目標としてきた言葉を使い『地域の子育てセンター・つみきクラブ』と呼びましょう。

〈提案2〉 つみきクラブの各年齢別部門が、今後も、つながりを持ち、協力し合って活動していくために、クラブ役員会を開き、運営委員会がそのパイプ役となっていきましょう。



OBのおかあさんからこんにちは
 間もなく桜の花もほころぶ季節になりました。昔のつみきえんの前を時々通 る事がありますが、皆で土地をならし、ペンキをぬり、焼きイモを食べながら喜び合った引っ越しの時が思い出され、とてもなつかしくなります。あの頃のお母さんにお会いする機会もなかなかありませんが、2歳から幼稚園入園までお世話になった我が娘恵子も、24歳になりました。現在ジャスコ小阪店内、「パレットひびき」で働いていますが、横道にもそれず、今の社会のあり方に少々の不満や疑問が持てるような大人に成長してくれました。私も長尾市政をささえ発展させる立場で、毎日頑張っています。相も変わらず続く受験戦争の中での子育ての悩みや、長引く不況下での生活の中で、つみきえんの果 たす役割は大きなものがあると思います。今年はにぎやかですか? 益々頑張って元気な子ども達を送り出して下さい。
                                  せり会 鳥居 百重




私のおすすめ料理
さつま芋のカッテージ
チーズグラタン

マンボウ会 坂倉佐知子

材 料
さつま芋 300g
牛乳   1/2カップ
カッテージチーズ(サラダ用) 180g
マヨネーズ パセリのみじん切り 各大さじ4
こしょう・バター 各少々

作り方
1.さつま芋は皮つきのまま包んでレンジ強で12分加熱し、柔らかくなったら皮をむいて粗くつぶし、こしょ うをふる。
2.芋をカッテージチーズであえ、とろりとするように加減しながら牛乳を加え、パセリを混ぜる。
3.耐熱皿にバターを薄く塗り、2.を流してマヨネーズを表面に塗り、オーブントースターで焦げ目がつくまで 焼いて、できあがり。 (カルシウムがたっぷりとれます)




八戸ノ里公園で元気な子どもたち
月1回のあそび会“おやこであそぼう”で作った凧を
八戸の里公園でひっぱる子どもたち。
文庫サークル
只今、会員はおっきい子持ちのおばちゃんばかりです。ちっちゃい子持ちの絵本が好きなお母さん、文庫サークルでいっしょに楽しい活動始めませんか。
前年度につづき、’99年度も8月に協栄生命様よりつみきクラブに福祉活動協力費として¥46,500の助成をして頂きました。

コーラスサークル「ひっつきむし」
                                      丸目 文香
 秋から少しずつ部員も増え、現在9名で活動しています。  学期末につづけてきたミニコンサートごっこも、3月に第7回を迎え部員みんなで練習をかさねて無事終えることができました。  今回は、お別れの季節でもあり「さよならあんころもちまたきなこ」や「切手のないおくりもの」、春のうれしさを歌った「春がきたんだ」などうたいました。うたのあとは部員手作りのお菓子でティータイムをして、参加して下さった方と、とても楽しいひとときを過ごしました。  忙しい活動の中でも岡崎先生にレッスンをお願いして、子どもたちやお母さんたちの前でミニコンサートをつづけられることを、部員みんなで喜んでいます。  部員が増えたとはいえ、まだまだコーラスとしては人数が少ないので興味のある方は是非一度のぞいてみて下さい。  部員一同、心よりお待ちしております。


『グッピー組』 赤ちゃんの部
火ノ川 紀子
 グッピー組(赤ちゃんクラス)といっても、この頃は足腰もしっかりしてきて、もっと小さな赤ちゃんも次々とつみきえんに顔を見せてくれるようになったので「もう僕たち赤ちゃんじゃないぞ!」と言わんばかりにお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに混じって遊んでいる姿を見ると、日々成長しているんだなあとつくづく思います。  お山への遠足は、枚岡神社のあたりで3人バラバラに動き、結局、お山といってもお山の土は踏めず、枚岡神社のじゃり道で楽しみ、おやつを食べて帰るという具合でしたが、グッピーさんは大満足だったと思います。  つみきえんの中では沢山のお兄ちゃん、お姉ちゃんや大人に囲まれ、お母さんの姿がちょっとでも見えなくなると不安になって「ウェーン」と泣いてお母さんの足元にベッタリついてしまうことも多いのですが、みんながお散歩に行ってグッピーさんだけになると、一変してのびのび遊びます。グッピーさんどうしが意識し合って、つみきえんの柱のまわりをくるくる回ったり、時々物の取り合いをして限度のないケンカをしてハラハラドキドキの活動です。   まだ体力もなく、かぜもすぐひいてしまうけれど、お散歩大好きで「お兄ちゃん、お姉ちゃんのおまけじゃないぞ」と門の陰から隠れて出てくる「バァー!」も出来るようになって、春からのつみきえん入園に着々と近づいているグッピーさんです。さあ、そろそろおしめをパンツに替えよっかな。


つみきえん(就園前の部)

1・2歳児クマノミ・トビウオ組
 クマノミ・トビウオ組(1・2歳児)では、2学期が始まっておばちゃん対子どもでかかわっていたのが、大人のかかわらないところで子どもどうしケラケラ笑い合ってたりするかわいい輪がみえてきました。うんどうかいごっこにむけて、体のあちこちを動かしてみる子どもたち、はじめはこわかった“うんていのぼり”ができるようになったと満足そう。「ほら、とべるよ」と両足とびを得意そうに見せてくれて、できないことができるようになった自分がうれしそうです。マンボウ組のすることは何でもまねしてみたいやる気満々の子どもたちです。(でもやっぱりひとつ小さいのでできないのですが)おみこしづくりも手伝ってるのかおじゃまムシなのかわかりませんが、あそびながら参加し、当日は元気にみんなで力を合わせて引っ張ってくれました。  3学期に入りなかよし度も増し、午後のあそびの中でいつのまにかかくれんぼが始まって、はじめは2、3人だったのが、ぼくもわたしもとそのうちみんな部屋の隅に、敷物やダンボールにくるまって隠れてしまいました。ひとり残されたおばちゃんが探し当てると、キャーキャーケラケラ大笑いして転がりでてくる子どもたちで、こんなに楽しくみんなで遊べるようになったんだなあとうれしかったです。トビウオ組よりまたひとつ小さいクマノミ組も何でも一緒に楽しんでくれて、お山歩きもウサギさんやタヌキさんやリス太くんからのお手紙を見つけながらてっぺんに行くことができました。自分がしたいことを言い合いながら元気いっぱい、やる気いっぱいで、一緒に過ごしてきた日々があるから、自然に心を寄りそわせていけたトビウオ・クマノミの子どもたちです

3歳児マンボウ組
 マンボウ組(3歳児)も、長い夏休みが終わってそろった元気な顔。1学期には「ハーイ」のかわりに照れ隠しで「ブー」になることもあったのですが、今はお返事ハイ!も大きな声で自信をもって言っています。運動会ごっこにむけてロープを使ったり缶 ぽっくりやキャタピラあそびで体を動かしました。缶ぽっくりが思うようにできず「もういいや」と投げ出してた子が、少しずつコツをつかんで本番ではがんばれたし、“みんなでタイヤ運び”の時は「ワッショイ、ワッショイ」と力を合わせる楽しさも味わえました。あそびまつりのおみこしもそうです。「何にする?」と子どもたちが相談して「トラックにしょう」「動物ものせよう」「お面 もつくりたい」と、自分たちで作った、思いのつまったみこしを大きなかけ声でひっぱったまつり当日でした。3学期に今まではみんなでやってたお当番をひとりずつ順番に回すことにしました。お当番としては「みんなそろいましたか」と言っても目の前でねっころがったり走り回ったりして聞いてくれてないとわかると「グチャグチャや」と抗議してたり、当番以外の人もいっしょに言ってしまうと(言ったら)だめ」とたしなめる様子や、続けていくうちに「今日のお当番だれ〜」「○○ちゃんやー」と、みんなで確認するようすを見ているとひとりひとりがお当番をすることで自分を認めてもらって納得し、他を認めて受け入れてあげてるんだなあと感じました。秋から寒い冬を通 してがんばった山歩きは、リス太くんから来たお手紙からおはなしがどんどんひろがり“風邪をひいたリス太くんにお薬を届けてあげるんだ”と使命感(?)に燃えて山頂征服ができました。

 子どもたちは、友達と一緒に持てる目標と自分が仲間のひとりとして認められ頼りにされることで、自然に自分の力を発揮することができます。そしてそれを喜んでくれる大人や仲間がまわりにいることが大事なんだと思います。  幼稚園へ行く子、保育園へ行く子、つみきえんで進級する子、これからもそれぞれまた新しい仲間と育ち合っていってくれることを願っています。

                                     中島 智子

ぼくたちも早く山へ行きたいナー
坂すべり大好きトビウオ・マンボウたち
てっぺんはもうすぐだ
神津嶽のてっぺんでかんぱーい!
やったー! 生駒のてっぺんに登ったぞー
楽しみのおやつタイム


わんぱく探険隊(幼稚園の部)
 わんぱく探険隊は2月12日、生駒山の“あかしあ広場”までハイキングに出かけました。真冬のハイキングでしたが、心配とは裏腹に、好天に恵まれ石切駅を出発。  山登りをしていると、少し汗ばむ位の陽気でした。途中の楽しみは、子どもクラブの子ども達が仕掛けておいてくれた「きんきらの宝探し」。木の枝やうろの中などに巧妙に隠されたきんきらの巻紙を次々に発見。そこに書かれた指令に従って、動物の鳴きまねをしたり、好きな食べ物を1つずつ発表したり、と大いに盛り上がりました。  あかしあ広場でお弁当を食べた後は、「トトロのトンネル」(と、勝手に命名しました)を探険したり、かくれんぼをしたりして遊びました。  帰り道の目玉は、途中の神社の「ほら穴探険」。おばちゃんが頭に付けた小さなライトだけが頼り。小さなほら穴でしたが、隊員たちはかなり本格的な探険気分を味わえたのでは。出てきてから「こわくなかったよ」と言ってたけど、結構みんな腰がひけてたのをおばちゃんは知っているのだ。  こんな具合でとても書ききれませんが、今回もみんな自分の足でよく歩いたし、いろんな事を体験できた1日だったと思います。
                                     加茂 明子

太鼓のようなテーブルを囲んでホッとな休憩タイムをするわんぱく隊員たち
落ち葉のじゅうたんで坂すべり



子どもクラブ(小学生の部)
 上の子が就園前からつみきクラブの活動が気になっており、バザーを覗いたり公園で遊ばせられてる姿をよく見てました。入りたいと思いながらも時間的余裕がなく、今、智ちゃんがいる事により、つみきクラブの輪の中にいる自分にとても充実を感じています。  校区の違う子ども達と縦割りで一緒に遊び、また、お母さん達とも楽しく活動できる事に、何でもやってみればそれなりに出来るんだと感じました。公園での遊びは、毎月当番に当たっている人の個性が光り、楽しい企画や工夫がいっぱいでみんな生き生きしています。  また、家族ではなかなか行けないハイキングは、子どもだけでなく私にとってもとても楽しいものになりました。登ってる間は、しんどいし早くつかないかなあと思ってるのに、また行きたいなあといつも思うのです。大きな木々の緑のにおい、土のにおい、そして、似たような景色なのにどこのコースを歩いても、その季節を感じ何か心に残るものがあります。子ども達も「しんどい、しんどい」「まだつかへんの…」とか言いながらも毎回参加してくれるのは、山が呼んでいるのかやはり山歩きの魅力を感じているのでしょう。  自分たちで企画し、下見をして、いかに子ども達を楽しませてあげるか、自分の子どもも人任せの昨今、子ども達に関われる時間も限りあるもの。いずれ親の手を離れ巣立っていく子ども達、今まだ親の手のひらの上にいる間だけでも、親も子も楽しく充実した日々を送れるよう、子どもクラブに1人でも多くの人が参加できるよう、末長い活動を願っています。
                                   奥谷 真砂子




介護 珍 悪戦苦闘記 五
 1998年4月から、希望通りの特別養護老人ホームに入所が内定したものの、それで手放しで喜べる状態ではなく、「ホームでの生活がうまくいくようそれまでに外泊にも慣れておいて下さい」ということでした。うまくいかなければ退所の場合もあり、実際に老人ホームを途中で退所を経験された近所の人に、すさまじい介護の話を聞いたことがあります。その頃は、お父さんも症状が進み、家での介護はとても難しい状態になっていたので外泊に慣れるというよりも、とにかくすぐに受け入れてくれる短期入所施設を探しました。
 福祉課の人が、お父さんのようなタイプ(プライドが高く、元気)の人ならと紹介してくれたところは、東大阪ではなく、遠く松原の短期入所施設でした。その施設が併設している病院で検査や診察や問診をうけ、協議にかけられた結果 、入所OK!の通知が。1998年2月、入所の日、兄弟でお父さんを送って行って別 れるのに苦心しながら、今から4年前に老人病院へ送って行ったとき「こんなとこに放り込んでワシに死ねということか!」とすごい剣幕で怒られて、シュンとなって一緒に帰ってきた時の、あの時のお父さんを思い出しました。
 松原の短期入所施設に入所して一週間後、恐る恐る会いに行った時のお父さんの第一声は忘れることができません。私の顔を見るなり目を丸くして驚き、「いやあー、久しぶりやなあ、こんなとこであんたに会えるとは…」と握手してくれました。お父さんは少し体が小さくなっていました。(お父さんごめんね)の思いと、「ここは見かけはきれいやけど内容は良くない。もう帰ろかな、えーと、どうしたらええんかな」と言いだした時の(エライコッチャ!)の気持ちが、その後も何度も入り交じりながら、何とか無事4月に特養ホームに入所の日を迎えることができました。
 そのお父さんも、昨年の7月、肺炎で帰らぬ人となってしまいました。もし、4年前に老人病院に入っていたら、希望する特養ホームで家族以上の手厚い看護を受けることも、妻や子や孫とゆったりした気持ちでお別 れしてから、あの世へ旅立つことも決して出来なかっただろうと思うと、あの時怒ってくれてありがとう…なんて、都合のいい感謝をしたりしています。
 山が好きで、歩くことが大好きで、本が大好きだったお父さんと、お父さんと一緒に山歩きをし、自転車で買い物が日課で元気だったお母さんの予想もしてなかった介護の問題に突然ぶつかり、深く考えないまま悪戦苦闘しながら今日まで夫と一緒にやってきましたが、やはりぶつかった時に、早く、どうすることが親にとっても子どもにとっても一番いいかを冷静に話し合う機会を持つことが大事だと思います。
 前に、介護する上でつみきえんでの保育の経験がとても役に立ったと書きました。それに加えもう1つ、つみきクラブで行事の度ごとにやれ準備だー、やれ片付けだーとよくもまあ、毎回同じ事ばっかりしんどいことを飽きもせず続けてきたもんだと思いますが、でもこれが、知らず知らずのうちに私のエネルギーになっていたような気がします。そして、家の中にすっこんでいたら決して経験することはなかったわずらわしい人間関係。つみきクラブで、人と手をつなぐことの大変さも楽しさも素晴らしさも教えてもらいました。
 今は、若いお母さん方に、しんどいことを飽きもせず、楽しみながら頑張ってやっていこうよ!きっといいことがあるよ! と言いたい気持ちでいっぱいです。
 話が前後して訳が分からないところが多々あった介護記ですが、書かせていただいて、読んでいただいてありがとうございました。                         おわり!


つみきmainへもどる