赤ちゃんの部
「もものき組」さんが7にんになりました
夏休みの自主交流に、りゅうきくんとさやちゃんはたくさん参加しました。といっても、むくのきさんやもみのきさんのように水遊びも出来ず、室内でみんなに遊んでもらっていました。手遊びをするとニコニコ! 森はるなちゃん、中野はるなちゃん、ふうかちゃんは2、3回顔を見せてくれました。
1学期のあそび体験会に参加してくれた、いしかわしんくんとあだちみおちゃんも一度遊びに来てくれて、2学期からもものき組に入ってくれることになりました。みおちゃんのママは、なんと、つみきえんの卒園生だそうです。
暑くても、ぜんぜん平気で元気な赤ちゃんたちでした。
田渕 広子
就園前の部
つみきえん
「がっしょく いってきたよ!」
7月のお楽しみ、信貴山合宿が近づくと、つみきえんでは「がっしゅく」(子ども達は「がっしょく」とも言います。)がはやり言葉に。「合宿に行っていっぱい歩けるかな」「合宿行ってみんなでおふろはいるでー」「はやくがっしょくいこうよ」「がっしょくってなに?」「合宿行っておひるねするゾー」「合宿いくゾー、エイエイオー!」。ついつい子ども達の頭の中で、合宿ってどんなイメージなのか知りたくなるおばちゃんです。
当日は、電車を乗りつぎバスにも乗って、いっぱい歩いて宿舎に到着。心地よい疲れもあってか、みんなスヤスヤ……。
次の日は、中高生のお兄ちゃん達も仲間に入れてあげました。ちょっぴり強引なお兄さん、ゆっくり待ってくれるお兄さん、身体をいっぱい使って遊んでくれるお兄さん、といろんなお兄さん達に最初のとまどいもすぐなくなり、まか不思議な集団のできあがりー!手つなぎもとってもたのしそう!いつもはなかなかふれる事のない大きな手、小さな手、お互いとってもいい経験になったと思います。
古井 順子
2学期がはじまって…
楽しかった合宿、夏休み中の自主交流を経て、ひとまわり大きくなった子どもたち。待ちにまった2学期が始まりました。
2学期は、うんどうかいごっこやあそびまつり、お山のぼり…と楽しい行事がいっぱいです。
ただ今、うんどうかいごっこにむけて練習中。“ヨーイドン!”で個性的な走りっぷりを見せるもみのき組たち。楽しそうに跳んではねて走るともきくん。ものすごい勢いで走るともひろくん。ニコニコとうれしそうに走るなるみちゃん。うでをピーンと後ろに伸ばし、ひこうきのように走るこうきくん。おばちゃんの応援にニヤッとほほえんで走るあみちゃん。まゆげも大きな目もキリリと真剣に走るななこちゃん。「カッコイイ走り方をみせてあげる」とむくのき組のだいすけくんとけんごくんはさすが、もみのき組さんよりもビューンと距離をのばし、みんなのお手本(?!)になるような走りっぷりでした。
体を動かすのが大好きな子どもたちです。もし、公園で走っているのを見かけたらご声援をよろしくおねがいしま〜す。
菅沼 美保子
幼稚園の部
わんぱく探険隊
中高生のお兄ちゃん、お姉ちゃんといっしょに虫とりをした時の子どもたちの目の輝きにびっくり…やっぱりちがうんだナ…(スタッフの声)
年長4人、年中は2学期から女の子が引っ越しで減ってしまって2人、年少2人、合計8人で活動しています。
年長さんは、クッキングやハイキングの手つなぎなど年少を引っ張っていってくれてとても頼もしいです。また、いろいろな遊びを
見つけるのが得意で、年長さんのまわりに下の子たちがよくくっついています。
合宿では、わんぱくから5人の参加でした。1日目のハイキングの昼食のおにぎりを全員ペロッと食べ、夜も、朝までぐっすり寝ることができました。2日目には、虫が大好きな中高生のお兄さんが一緒に散歩してくれたので、今まであまり虫に興味がなかった子どもも、だんだん虫のとりこになっていったようです。みんな元気に参加でき、いろんな人とのかかわりがもてた合宿でした。
2学期に入り、はじめのハイキングではみんなの足取りも軽く、1学期に比べると、(涼しくなったせいもあるけれど)ずいぶん上手に歩けました。回を重ねるたびに、一つ一つ大きくなるわんぱくさんです。
杉森 優子
小学生の部
子ども実行委員会より―
子どもたちの成長を実感
今年度は、4月なかばに小学生の部子どもクラブから実行委員をつのり結成。1年間、いっしょにやろうねと年間計画をたてました。
子どもたちがやりたいことでワクワクするのは、何といっても「合宿」のようです。5月から6月にかけて5回の実行委員会をもちましたが、やりたいこともアイデアも注意点もわりに積極的に出てきて、何とか計画・準備を終えて当日をむかえました。
いくつかうけもった中で、キャンプファイヤーの司会では、予定していた歌が先に出てくると、「おばちゃんどうしよーかさなっちゃう」と、すぐに相談に。プログラムがしっかり頭に入っていて、見通
しをもって動いていた子どもたちです。
役割の直前には必ず子どもたちと打ち合わせが必要だった去年とは違い、今年はしっかり自分たちで判断し、行動していたと感じます。子どもたちの成長を実感できると、ほんと、うれしくなりますね。
中島 智子
子どもたちの 笑顔に支えられて
大人がお膳立てするのではなく、子どもに主体性を持たせ、自主的な活動をさせたい、そんな願いから、今年は子ども実行委員と高学年が自分達の出来る事を出し合い、作り上げていく合宿となりました。
「キャンプファイヤーの火付けしたい」「司会もする」「きもだめしもしたい」「でも、しんどい事は嫌」「山登りも嫌」。子どもたちの意見や気持ちをどこまで尊重すべきか、保護者会でも話し合いました。
合宿当日は、暑くて「なんでこんな暑い時に山登らなあかんの?」と文句を言っていた子も、時間が経つにつれ真剣。1年生を先頭にフォローして歩くこともきちんと守れ、ゴールで食べたかき氷のおいしかった事。どの子も達成感で満足そうでした。
大人の価値観の押しつけになってないか、時には迷ったりしながらも、私たち大人はこれからも山登りの素晴らしさも含め、子どもにあそびや文化を伝承する役目が出来たらいいと思います。「絶対したい」という子どもたちの笑顔があるからこそ続けられるのです。
森 直子
中高生の部
合宿・花火大会・宵店…
「行けない」と 言っていたのに 揃う顔
7月の合宿は、クラブがあって行けない子もいたが、6人が参加。中・高生としての役割を果
たし、自分たちの楽しみも持ち、“つみきえん”“わんぱく”“子どもクラブ”の子どもたちとの交流も図り、よくがんばった2日間でした。
その後、みんなでやりたいことのひとつだった花火大会を7月下旬に開催。6:00西友前に集合。Mくん1番のり。「おばちゃーん、花火どこで買うん?」「トイザラスどうやろ」と言うと「下見してこよか」と気のつく彼。そのあとに、「Kが来たらいっしょに2人でいってくるわ」。(パシリをさせたり、子分にしたがるかかわりなのに、Kくんをけっこう頼りにしてるのかーと再認識。)
そこへ、Kちゃんが家族で出かけてたのにわざわざ遅れてでもやってきた。Mくんはとってもほっとした様子でKちゃんとかけあいを楽しんでいる。ふと、母からTEL。一変して顔色がくもり、言葉づかいもめんどくさそうに荒くなるMくん。(むずかしい年ごろです…か?)
しばらく待ってるとYくんとKくんが到着。そこから軽食の買い物に出かけるが、まとまりかけるとYくんがNG。(まあ、遠慮なく言ってくれるということだから、いいことかな。)巻きずし・サンドイッチ・牛丼…、結局、おにぎり。(予算をすごく気にして、どう買えばいいか一生懸命考えてくれたKちゃんには感謝。)どこからか、「なんで作れへんかったん」と大人を責める声。いつもはみんなで手作り軽食なので…でも…(そのえらそうな言い方何とかならんか
)
花火は楽しく終了。あと始末も何とか済んで、バケツを洗ってきてほしいと頼むが、「いやや、Kにやらす」とMくん。でもKくんも「いややー」Yくんも知らん顔。Aちゃんが見かねて「わたし、行ってきてあげるわ」。それを聞いて仲良しのMちゃんも、まあいいかとついて行ってくれた。(1年生のやさしさに、また感謝。)
次の活動の“よいみせ”(8月上旬)に行ける人は?と聞くと、Aちゃんだけ。…だったのに別
れぎわには、みんな「行けるー」と。おまけにそのよいみせのあと“わんぱく”さんがする花火大会も手伝いたいと。(ふーーん……行けないんじゃなかったの?……じゃあ、がんばるぅ?…。)
長くなりましたが、( )の中は大人の心の声です。大人たちも、動揺しながら、でも、彼らがやりたいと言うなら――じゃあ、がんばるぅ?ん?!――と自問自答というか、自分を励ましながら、彼らのあとおしをしたいと思っています。
中島 智子
|