ホームへ戻る photo gallery ふるさと 文化のつどい 合唱団ソカロ コカリナ つみきえん 和輝イラスト
2008年11月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
ハハのつぶやき……

(No.300)2008年11月23日(日)
 私が介護まっただ中で、介護支援システムを考え出してくれた川瀬おばちゃんに助けてもらい、他のスタッフ仲間にも支えてもらっていた1996年、東京・埼玉に住む2人の友だち(2人は2歳違いの姉妹)がつみきえんに関わってくれた。小6から高1まで、私の第2のふるさと新宮で、2人と合唱部を共にした。
 一人は、現在東京で歌手として様々な音楽活動をしているたつの素子。統一劇場の劇団員をしていた頃、映画「しあわせの黄色いハンカチ」の終わりの方で、「カンカン娘」を歌ううたごえグループの役で出演した。感受性が豊かで、表現する仕事は天職のように思う。1996年7月、最後となったつみきえんコンサートに安達元彦さんと一緒に出演してくれた。著書に「素子いきいき」がある。
 もう1人は、たつの素子の妹、矢口周美(かねみ)。現在、コカリナ奏者の第一人者でシンガーソングライターの黒坂正文さんと再婚し、一緒の舞台でボーカルとして活躍している。2人の共著「まま母狂想曲」に、おもしろくて感動的な子育てが記されている。
 振り返ると偶然にも、素子ちゃんが来てくれた同じ1996年、黒坂さんと周美ちゃんが、10人に満たないつみきえん児のためにギターを抱え、演奏しに来てくれた。今はもう高校生になっているが、4歳児だった子どもたちが、黒坂さん作曲の「僕らと広場と青い空と」を喜んで歌い、大いに盛り上がった。
 川瀬さんの絵を、いつかは…と心の中でずっと温めていたのはオトーさんだと思うが、周美ちゃんも好きで、何年か前に絵はがきとして使いたいと注文してくれた。カタログの中に、コカリナシリーズとして載っている。

 今回川瀬則子ファンクラブ「のり☆こうぼう」が結成されるまでに、市場リサーチのまねごとをしてみた。額に入れて飾りたい。一筆箋なら買いたい。便箋がいい。Tシャツを作って欲しい。絵本がいい…。
 まず出来ることから…。のりこさんに「恥ずかしいけど嬉しいよ」と言ってもらってホーッ!

(No.299)2008年11月15日(土)
 スタッフとして続けて来れたのは、子どもが母親とだけ向き合うのでなく、地域の中のおばちゃんとして、いろんなタイプのおばちゃんに出会わせてあげることが大事だから、それぞれ個人の持ち味を発揮するだけでいい。その中で、子どもは考える力をつけていくと。「賢いスタッフばっかりやったら、あとあとお母さん、スタッフになっていってくれへんやろー」。そうかー、あれやったら私もスタッフとして頑張れる!その見本のおばちゃんになろう!と心に誓い、保育の中で、子どもたちと散歩、遠足、おまつり、山のぼり、ごっこ遊び…と、緊張の中にも、ほんとに楽しく新鮮な日々を過ごした。
 川瀬おばちゃんの数多くあるすごいことの1つに、筆で描く、個性的で、ホッと気持ちが温かくなる子どもや植物の絵がある。オトーさんは常々、「絵本にしたいなあ」と言っていた。
 オトーさんは10年前から、コカリナ奏者の第一人者でありシンガーソングライターの黒坂正文さんのコンサートのチラシづくりや、教則本、曲集などの制作をさせてもらっていて、挿し絵として使わせてもらうのに川瀬おばちゃんに依頼していた。
 10年の間に、ほんとに素敵な絵がたくさん集まって、オトーさんが小6の時同級生で、ソカロは高校卒業後から一緒のおたまちゃんに思いを話すと、共感してくれて、「たくさんの人に見てもらいたいね」とファンクラブ「のり☆こうぼう」が結成される運びとなった。
 明日の若江岩田の消費者センターであるエコフリーマーケットでのデビューは、雨でどうやら中止になりそうだけど、これからが楽しみだ。

(No.298)2008年11月12日(水)
 つみきえんに入ってまず、へえーそうなんやーが、今ではスタッフと言っているが、専従の「〜おばちゃん」と呼ぶ人がいて、2歳児から4歳児のクラスをそれぞれ2人ずつで受け持っている。給食の専従おばちゃんもいた。そのおばちゃんと、お母さんが協力しあって運営・保育に携わり、子どもの見方を学んだり、一人ひとりの子どもの様子など、とにかく安全を第一に、会議、会議、会議でいろんなことを話し合い、決められていく。
 私がつみきえんで胸を張れる事と言えば、元気に身体を動かして、子どもと一緒の気持ちになって遊べること位で、会議でみんなの前でしゃべることなど大の苦手。頭はすぐにまっ白になり、殆ど回転しないときた。
 そんな私が、辞めたいと思うどころか、2年目で、おばちゃんの助手になり、3年目には専従になって、和輝が公立の幼稚園、小学校へと進んでも、すっかりつみきえんにはまりこんでいた。
 そんな気持ちにさせてくれたのは川瀬おばちゃんだった。初めての「始めの総会」での川瀬おばちゃんのあいさつ。緊張の面持ちで耳をすますと、「私は引き算が苦手でねえー……」。ズコッ!(わたしだけやないんやー)。その一言で肩の力がスッと抜け、その後の低音でゆっくりな話し方も、なんて心地良いんだろうと。かと思うと、ガハハハと笑わせてくれる。それに話はほとんど、ご自分の子育ての失敗談を引き合いに出して聞く人をホッとさせてくれるのだ。それだけではない。謙虚な中に、知性と教養が光るおばちゃんなのだ。
「私は引き算がー…」がつみきえんにハマル引き金になったと思っている。

(No.297)2008年11月11日(火)
 かわせのりこさんのイラストが好きで、一人でもたくさんの人に見てもらいたいと思っているファンクラブが遂に動き出した。絵はがきとして、11月16日(日)の東大阪消費者センターでのエコフリーマーケットでデビューする。
 川瀬さんとの出会いは、21年前、和輝が「つみきえん」に2歳で入園した時だ。マンションの隣同士で仲良くさせてもらっていた友、Iさんに和輝を集団の中で過ごさせたいと話すと、「つみきえんにおもしろいおばちゃん…というか…とにかくユニークな人がいてはるねんけど…」と教えてくれた。
 預ける所ではないということは解っていたと思うが、よっぽどIさんを信頼し、ユニークな人…に惹かれたんだと思う。入園式の10日前に、一方的に「入園します!」と電話。何にも解っていないのに、入園を決意するまでに考えたことといえば、入園するということは、これからものすごーく深ーく関わるということ、ということだけだったような気がする。高校1年の1学期、大好きな合唱やピアノを止めてバドミントンにのめり込んだ時もこんな調子だった。 
 後で、川瀬さんから苦笑しながら聞いたことだが、どこからの援助もなく、赤字の自主運営で、保育にも親が当番で入り、入園の承認も運営委員会で決定して…という所なのに、どんなに大変かの説明も聞かず、いきなり「入園します!」と言って入園した人もめずらしい(初めて?)と。そうやったんやー。随分大目に見てくれはったんやー。
 そんな入り方だったけど、つみきえんに関わってから今日まで、イヤな思いをしたり、辞めたいと思ったことは一度もない。

(No.296)2008年11月8日(土)
 早過ぎー!今年も残すところ40日余り。
 11月は千代ばあちゃんの誕生月で、それに今日は月命日。不思議と書きたい気にさせてくれる千代ばあちゃんだ。
 この2ヶ月も、嬉しいことたくさんあったなー。お兄ちゃん達、それぞれ自分たちのことで大変な中、私ら3人のことを真剣に考えてくれて、厳しい助言もしてくれて、関わり、支えてもらって、なるほど、オトーさんがまさかの還暦祝いをしてもらう程の歳になったことを認識。一番子どもっぽいのは親たちかもしれない。
 和輝が電話すると、KONIっくんとJUNちゃんが飛んできてくれた。どんな時も変わらず接してくれて感謝!の一言だ。
 そして、私の整骨院通いも1年を過ぎ、院内を歩く分には、「完璧!」と言ってもらえるようになった。FUMIがよく変わると言って笑うが、今の歩き方はあのデュークの歩き方とはちょっと違う。腰を出す意識ではなく、胃の上あたりの頚椎?の第何番かの骨を回転軸にして上半身を動かすことで、足が自然についてくるという歩き方。これがちゃんと出来ると確かに痛みも違う。
 この歩き方を始めたとき、後ろを歩いていた和輝が感じたらしく、「お母さんの歩き方が良くなってるから嬉しかった」と言ってくれた。サンキュー!きれいで平坦な道ならOK!でも、でこぼこ道や傾斜のある歩道となるとむつかしいんだなー。
 和輝がポツッと言ってくれる一言で、自信や勇気をを持たせてもらったりすることがよくある。言葉・会話の重み、大切さをつくづく感じる。

(No.295)2008年9月2日(火)
 ソカロの第17回演奏会は、8月31日(日)、大成功で終えた。
 18名の団員で400名を越える満員にし、あの難しい曲を全曲暗譜で歌うソカロを観ながら、やっぱりこれがソカロの魅力!を実感。1曲、1曲がしっかり心に響いてくる。
 オトーさんが、曲を覚えられない苦しみから、「こんな難しい曲、僕には合わない、無理や!もっと楽しく思い切り声を出して歌いたい」ってぼやき、あがきつつも、最後の追い込みは凄かった。えーっ!また練習?仕、仕事はぁ?都合良く仕事はなさそう…。へへ…エライコッチャ!
 もし、楽譜を持ち、ただ楽しくきれいなハーモニーを追求するだけのソカロの演奏だったら、今のようにレベルアップしてないし、お客さんも増えてないと思うなー。
 レベルアップといえば、オトーさん、なんだかんだ言いながらレベルアップしてる…!来てくれた友達の感想が、みんな「お父さん、伸びのある声でかっこよかったー!」。男性5人で歌った「フニクリフニクラ」の印象が大きかったようだ。オトーさんの声、目立ち(耳立ち?)過ぎー!だったけどー。
 これまで、オトーさんのリズム感にはいつもハラハラ。あれは結婚する前だったか、「森のくまさん」の歌の後打ちの手拍子がぐちゃぐちゃで、もうお腹を抱えて笑わせてもらったことがある。
 子どもたちが小学校に入り、ちょっと笑いが欲しい時には、「あれやってー」と「森のくまさん」を歌うと、怒ることもなく、真面目な顔でスッと乗ってくれて、ひとしきり子どもたちと笑った楽しい思い出があるものだから、そして、演奏会の回を重ねる毎に、ハラハラ感がなくなってるものだからビックリで、みんなの感想に深くうなずけるハハだ。
 これからも苦しみながら、50周年の18回演奏会に向けて、そしておまけにボケ防止のために頑張ってー!

(No.294)2008年8月2日(土)
 東大阪市子育て支援課の「つどいの広場事業」で、どんぐり保育園の「福祉法人どんぐり福祉会」が市から委託され、30年余り共同子育てを自主運営で続けてきた、つみきえん・つみきクラブを推薦してくれたことで昨年10月からスタートした「つどいの広場・つみき」。
 今までのような長い夏休みはなく、8月も(11〜15日は休み)月〜金の10時30分〜3時30分まで、スタッフ2人体制で遊びに来てくれる親子をいつでも受け入れる所。連日、若い親子の声で活気付いている。
 そんな中で、就園前の部「つみきえん」が閉鎖となった時に、子育てする上 でこだわりをもって大切にしてきたことを、続けてやっていきたいと頑張ってきた共同子育てサークル「なかま」のお母さんたちが、つどいの広場の中でも頑張っている。
 朝の、子どもたちの歌や手あそびの時の、私の我流下手くそピアノでも、月1〜2回、引き続き楽しみにしてくれた「なかま」のお陰で、この21年、途切れることなくつみきクラブに足を運ぶことが出来た。
 そうだ、介護で大変な状況だった時も、私が少しでも外に出れるように、Kおばちゃんが“介護支援システム”を考え出してくれて、家におじいちゃんの話し相手をしにきてくれたんだったー。あの時どれだけ有り難かったか…。
 そうして今また、つどいの広場・つみきに、週2〜3回、シフトに組み込んでくれている。足や遠いことを気にしてくれているが、何よりのリハビリだし、子どもたちの成長や可愛い笑顔を見れることは、私にとっては嬉しい限りだ。
 これも家族が元気の証。辻・SUSUMUじいさん珍コンビは今日、明日もまた鶴見緑地で歌って、踊ってることでしょう。何とぞ、何とぞ、よろしくー。